(画像出典:wikimedia commons, Tokumeigakarinoaoshima, SMBC日興証券学園前支店)
(本ページはプロモーションが含まれています。該当するサービスには、【PR】と表記しております)
この記事では、SMBC日興証券に就職・転職をしたい人に必要な、
- 採用状況
- 業績と事業内容
- 今後どうなるのか?
の3点について解説していきます。
1、SMBC日興証券の採用状況
(1)新卒採用
SMBC日興証券の過去の採用実績と、採用実績校は以下の通りです。
2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | |
---|---|---|---|---|---|
採用数 | 560 | 560 | 500 | 365 | 340 |
採用校数 | 128 | - | 151 | - | 90 |
東大 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
京大 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
北大 | ◯ | ◯ | |||
東北大 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
名古屋大 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
阪大 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
九大 | ◯ | ◯ | ◯ | ||
一橋大 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
東工大 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
筑波大 | ◯ | ◯ | ◯ | ||
東京外大 | ◯ | ◯ | |||
横国大 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
千葉大 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
金沢大 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
神戸大 | ◯ | ◯ | ◯ | ||
首都大 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
横浜市大 | ◯ | ||||
名古屋市大 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
大阪市大 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
早大 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
慶大 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
ICU | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
上智大 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
明大 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
青山学院大 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
立教大 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
中央大 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
法政大 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
関西大 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
関西学院大 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
同志社大 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
立命館大 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
学習院大 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
東京理科大 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
小樽商大 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
弘前大 | ◯ | ◯ | |||
秋田大 | ◯ | ||||
福島大 | ◯ | ◯ | |||
茨城大 | ◯ | ◯ | ◯ | ||
埼玉大 | ◯ | ◯ | |||
新潟大 | ◯ | ◯ | ◯ | ||
静岡大 | ◯ | ◯ | |||
岐阜大 | ◯ | ||||
富山大 | ◯ | ◯ | ◯ | ||
和歌山大 | ◯ | ◯ | |||
岡山大 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
広島大 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
香川大 | ◯ | ◯ | ◯ | ||
徳島大 | ◯ | ||||
高知大 | ◯ | ◯ | |||
熊本大 | ◯ | ◯ | |||
琉球大 | ◯ | ◯ | |||
福井県大 | ◯ | ||||
亜細亜大 | ◯ | ||||
桜美林大 | ◯ | ||||
神奈川大 | ◯ | ||||
関東学院大 | ◯ | ||||
國學院大 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
国際武道大 | ◯ | ||||
国士舘大 | ◯ | ◯ | ◯ | ||
駒沢大 | ◯ | ◯ | |||
産能大 | ◯ | ||||
成蹊大 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
成城大 | ◯ | ◯ | ◯ | ||
専修大 | ◯ | ◯ | ◯ | ||
創価大 | ◯ | ◯ | ◯ | ||
拓殖大 | ◯ | ||||
帝京大 | ◯ | ◯ | |||
東海大 | ◯ | ◯ | |||
東京経済大 | ◯ | ◯ | |||
東京農大 | ◯ | ◯ | ◯ | ||
東洋大 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
独協大 | ◯ | ◯ | |||
日大 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
武蔵野大 | ◯ | ◯ | ◯ | ||
武蔵大 | ◯ | ◯ | |||
明治学院大 | ◯ | ◯ | |||
明星大 | ◯ | ||||
愛知大 | ◯ | ◯ | |||
愛知教育大 | ◯ | ||||
中京大 | ◯ | ◯ | ◯ | ||
南山大 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
名城大 | ◯ | ||||
金沢星稜大 | ◯ | ||||
関西外大 | ◯ | ||||
京産大 | ◯ | ◯ | ◯ | ||
近大 | ◯ | ◯ | ◯ | ||
甲南大 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
龍谷大 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
桃山学院大 | ◯ | ||||
岡山理大 | ◯ | ||||
西南学院大 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
福岡大 | ◯ | ◯ | ◯ | ||
藤女子大 | ◯ | ||||
跡見学園大 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
大妻女大 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
昭和女大 | ◯ | ◯ | ◯ | ||
白百合女大 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
聖心女大 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
お茶女大 | ◯ | ||||
津田塾大 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
東京女大 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
日女大 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
共立女子大 | ◯ | ◯ | ◯ | ||
京都女大 | ◯ | ◯ | ◯ | ||
神戸女学大 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
武庫川女大 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
清泉女子大 | ◯ | ||||
東洋英和女大 | ◯ | ||||
和洋女大 | ◯ | ||||
安田女大 | ◯ | ||||
活水女大 | ◯ | ||||
愛知淑徳大 | ◯ | ||||
同志社女大 | ◯ | ||||
日女体大 | ◯ | ||||
甲南女大 | ◯ | ||||
奈良女大 | ◯ | ||||
西南女大 | ◯ | ||||
筑紫女大 | ◯ | ||||
アリゾナ大 | ◯ | ||||
UBC | ◯ | ||||
学習院女大 | ◯ | ◯ | |||
北九州市大 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
フェリス女大 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
追手門学院大 | ◯ | ||||
武蔵大 | ◯ | ||||
メルボルン大 | ◯ | ||||
ロンドン大 | ◯ | ||||
マンチェスター大 | ◯ | ||||
愛媛大 | ◯ | ◯ | ◯ | ||
下関市大 | ◯ | ◯ | |||
京都橘大 | ◯ | ||||
京都府大 | ◯ | ||||
玉川大 | ◯ | ||||
国際教養大 | ◯ | ◯ | |||
佐賀大 | ◯ | ◯ | ◯ | ||
三重大 | ◯ | ||||
山口大 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
滋賀大 | ◯ | ◯ | ◯ | ||
実践女大 | ◯ | ||||
芝工大 | ◯ | ||||
順天堂大 | ◯ | ||||
信州大 | ◯ | ◯ | ◯ | ||
神戸学院大 | ◯ | ||||
椙山女学園大 | ◯ | ||||
摂南大 | ◯ | ◯ | |||
大阪商大 | ◯ | ||||
大阪府大 | ◯ | ◯ | ◯ | ||
大正大 | ◯ | ||||
大東文化大 | ◯ | ||||
長崎大 | ◯ | ◯ | |||
宮崎大 | ◯ | ◯ | |||
大分大 | ◯ | ◯ | |||
鹿児島大 | ◯ | ||||
奈良県大 | ◯ | ||||
日体大 | ◯ | ||||
奈良先端大 | ◯ | ||||
文教大 | ◯ | ||||
立正大 | ◯ | ||||
北海道教育大 | ◯ | ||||
釧路公立大 | ◯ | ◯ | ◯ | ||
青森公立大 | ◯ | ||||
宮城大 | ◯ | ||||
高崎経済大 | ◯ | ◯ | |||
静岡県大 | ◯ | ||||
宮崎公立大 | ◯ | ||||
長崎県大 | ◯ | ||||
尾道市大 | ◯ | ||||
鳥取環境大 | ◯ | ||||
札幌大 | ◯ | ||||
東北学院大 | ◯ | ||||
千葉工大 | ◯ | ||||
金沢工大 | ◯ | ||||
金城学大 | ◯ | ||||
電通大 | ◯ | ◯ | |||
北海学園 | ◯ | ||||
久留米大 | ◯ |
(参考:就職四季報 2014〜2019年)
2015〜2017年までは500名規模で採用がされていましたが、この2年ぐらいは300名代にまで落ち込んでいます。
ただし、この表を見るだけでも、かなり幅広い大学から採用されていることがわかりますね。学歴はあまり関係がないと言えるでしょう。
わたしも証券会社で12年ほど勤務をしていたので、傾向的にわかるのですが、基本的にほとんどの人が営業として採用されるため、「やる気や行動力のある学生」が求められているのだと思います。
実際に、マーケットの知識は大学ではどこも教えてませんし、自分なりの相場観を持つには、仕事の中での膨大な勉強と経験が必要になりますので、学歴はあまり関係なく採用されるようです。
(2)中途採用
SMBC日興証券の中途採用は、ホームページ上では掲載されていませんでした。
2、SMBC日興証券の事業の現状
まずは、SMBC日興証券の売り上げ(営業収益)と利益を見てみましょう。
ご覧のように、売り上げは増加傾向にありますが、利益は減少傾向にあります。昨年の2018年度は前年比で利益が半分以下に減っています。
なぜ、これほど業績が悪くなっているのでしょうか?
それは、
- 国内外のマーケットが軟調
- 金融庁の規制が厳しくなって、回転売買ができなくなった
- ブラック業態からの転換が進んでいる
の3点です。詳しく解説します。
(1)国内外のマーケットが軟調
日本の株式市場は、アベノミクスが始まった2013年から上昇傾向にありますが、昨年の9月頃をピークに20,000円台を割ってからは、なかなか戻りにくくなっています。
そこで、今回の新型コロナによって、世界中の株価が大きく暴落し、まだまだ収束を見せていません。
証券会社のビジネスは、基本的にマーケットの動きに左右されます。
上がっている時は利益確定の売りや、他の銘柄への乗り換えなど、お客さんが営業マンの提案に乗ってくれやすいですが、下がってしまうと「上がってくるまで様子を見たい」と言われることが増えて、なかなか次の取引に繋がりません。
そのため、取引機会が減ってしまい、売り上げが減少してしまったんですね。
(2)金融庁の規制が厳しくなって、回転売買ができなくなった
さらに、この数年で金融庁による回転売買に対する規制が厳しくなってきました。
今年の6月に「年金だけでは2,000万円足りない」という報告が金融庁から出され、大騒ぎになりましたが、この15年ぐらいみても、日本の金融資産はあまり増えていません。
また、日本の金融資産は積極的な資産運用がされていると言えません。
例えば、アメリカ・イギリスと比べてみると、
- 日本:52.5%
- アメリカ:13.1%
- イギリス:33.0%
と、日本は圧倒的に預貯金の割合が高いことがわかります。
ゼロ金利で利息が入らないという理由もありますが、証券会社が販売する商品が投信や外債などの高い手数料のものばかりで、投資家の資産が全然増えてこなかったため、新しく投資をしようという人が増えていかないのです。
そのため、金融庁では、金融機関に対して「お客さんの儲けを度外視して、高い商品を売りつけることは禁止!」と規制を出してきました。
その結果、SMBC日興証券でも投資信託などの手数料の高い商品の販売額がどんどん減っているのです。
特に昨年あたりから、規制が厳しくなってきているため、販売額が大きく減少→利益減少に繋がってしまったんですね。
このような理由から、売り上げ、利益がともに減少傾向にあるんですね。
(3)実際の仕事はどんな感じなのか?
こちらの動画「年収チャンネル」を見ると、現役の証券営業の方による、SMBC日興証券の仕事内容がわかります。
10分以上の長い内容なので、簡単にまとめると、
- 大半が個人営業に配属され、1〜3年目までは、野村・大和と同様に、飛び込み・電話のドブ板営業を行う
- 1〜2年目で400万円台、7〜8年目で1,000万円台になる
- 5年目ぐらいから三井住友銀行からのお客さんを紹介してもらえるので、仕事が楽になってくる
- 会社が推進する投信を売らないといけないので、良心の呵責に耐えられる人でないと続かない
- 証券で入社しても、銀行に人事異動させられるケースもある
などの特徴があります。
野村・大和と比べてみても、銀行からお客さんを紹介してもらえる分だけ、仕事はずいぶん楽だろうと思います。その反面で、新規開拓スキルがあまり磨かれないので、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー:歩合の営業職)への独立は難しいかもしれませんね。
3、SMBC日興証券の10年後はどうなる?将来性はあるのか?
このように苦しい環境にあるSMBC日興証券ですが、10年後という中長期で見た場合に、将来性があると言えるでしょうか?
予想されるシナリオについて考えていきます。
(1)新型コロナの影響で、ビジネスモデルの大転換を迫られる
就職・転職を考えている方にとって、新型コロナの影響が1番気になるところでしょう。
2020年4月22日現在で、大手証券会社を中心に、対面営業を休止しています。
(参考:NHK「証券大手「野村」「大和」「SMBC日興」 対面営業休止へ」)
SMBC日興証券においても、4月17日から全店の店舗営業を休止としています。
(参考:SMBC日興証券「営業店における店頭窓口業務の自粛について(4月17日)」)
5月6日に緊急事態宣言が解除される予定とされていますが、新型コロナの業績に対する営業は今後1~2年は続くものと思われます。
というのも、対面での証券営業では、お客さんのもとに訪問して勧誘するスタイルが基本だからです。
証券会社のお客さんは、退職金を受け取って引退された60〜80代の方が大半です。まさに今回の新型コロナで重症になりやすい高齢の方が主なお客さんなのです。
(参考:日経新聞「80~90代死亡率、平均の6倍超 新型コロナで厚労省」)
新型コロナのワクチンの開発まで1年以上かかると言われていますし、お客さんの側でも営業マンに訪問されるのを怖がるでしょう。
営業マンの側でも、強引に訪問して感染させてしまったとすると、家族から訴訟されるリスクすらあります。
そのため、今後は電話での勧誘にならざるを得ないわけですが、数千万円〜数億円単位のお金についての相談を電話1本の説明で納得できるお客さんがどれだけいると思いますか?
よほど営業マンと信頼関係を結べていない限り、かなり難しいはずです。
さらにマーケットもそのような状況を受けて、かなり不安定になっています。
現在は日銀やFRBなどの中央銀行が買い支えているため、株価は安定はしていますが、投資経験の豊富なお客さんから見ると、今買おうと思う人はあまりいないはずです。
このような状況が長く続けば、おそらく証券会社でもこれから合併・統合が進むのは避けられないでしょう。
(2)金融庁の規制の厳罰化が進んで、証券営業の正常化が進む
そもそも、証券会社の今のビジネスの仕方は、お客さんの利益と反する不自然なビジネスになっています。
何度も商品を売買すればするほど儲かるわけですから、逆を言えば、お客さんがその分だけ手数料がたくさん払わされるわけですからね。
しかも、株をしたい人はネット証券に写っているため、投信や外債、仕組み債などの手数料率が3〜5%もするような商品を販売することで、何とか利益を上げているのが現状なのです。
ところが、少子高齢化によって年金などの社会保障が危なくなってきて、年金に頼らないように資産運用や定年後も職についてお金を稼がないとうまくいかない世の中になってきました。
そんな時に、手数料目当てで投資家を儲けさせない現在の金融業は、社会にとっての邪魔者として見られるようになっています。
金融庁の規制が厳しくなっているのは、こういった背景があるわけです。
この先にあるのは、「販売手数料で稼ぐ」これまでのビジネスではなく、「資産を管理して増やすことで稼ぐ」ビジネスへの転換です。
そのため、お金を稼がない間接部門のリストラとセットで進めることになるでしょう。
幸い、SMBC日興証券は三井住友銀行からの顧客紹介があるため、資産が増え続けていますので、資産管理型営業へとシフトしやすいと言えます。
それなりに時間はかかるかもしれませんが、今ある激しい営業は、今後減っていくことになるでしょう。
(3)フィンテックによって、三井住友銀行に統合される?
テクノロジーが進歩して、これまでの金融サービスのあり方が大きく変わると言われています。いわゆるフィンテック(financial technology)と呼ばれる流れですね。
具体的にどう変わるのかというと、銀行口座や証券口座、保険などのお金に関する契約が、1つのサービスで管理できる方向が予想されます。
そうすれば、
- 株や投信を売ったお金をすぐに銀行口座へ入れたり、電子マネーに変えることができる
- 保険の契約を簡単に確認・請求・解約ができる
- 仮想通貨などの新しい金融商品も、気軽に利用できる
- 投資による利益の損益通算や納税が簡単にできる
といったことが可能になります。
実際、三井住友フィナンシャル・グループでは、キャッシュレスサービスの開発、共同での店舗運営など、1つの窓口で全てのサービスを受けられるように体制を整えてきています。
この先にあるのは、銀行・保険・資産運用・相続・税務相談など、お金に関わる全ての悩みについて、1つの窓口、担当者で完結するサービスでしょう。
特にリスク説明や相場の見通しなどのアドバイスは、特別な訓練が必要となりますので、SMBC日興証券の営業担当者が担うことになるはずです。
4、まとめ
というわけで、SMBC日興証券の採用状況と将来性をまとめると、
- 現在は売り上げ、利益ともに減少傾向にあるが、金融庁からの回転売買に対する規制で、資産管理営業へと移行していくため、お客さんに損させてまで商品を販売することは減っていくだろう
- 新型コロナの影響が長引けば、高齢の主要客への訪問営業ができなくなり、売り上げが大きく落ちる可能性が高い
- フィンテックが進んでも、資産運用のアドバイスに対するニーズは減らない。そのため、個人営業の経験は長く使えるスキルとなりそう
と言えるでしょう。
【就活】3年生の12月時点で、準備できることは?
2022年卒生への大企業の採用スケジュールは、
- 3月1日採用情報の解禁
- 6月1日選考開始
と今年と変わらない予定です。
そのため、12月の現時点で準備できることといえば、
- インターンシップへの参加
- OB・OG訪問
- 業界研究・企業研究での絞り込み
- エントリーシートの作成
あたりでしょう。そこで、注意すべき点についてまとめました。
(1)インターンシップについて
インターンシップは、企業によって夏にやっていたり、秋冬にやったりとマチマチです。
また、企業のHPで募集しているところもあれば、マイナビやリクナビで登録するところもあるので、どちらもチェックしておきましょう。
(2)OB・OG訪問について
ここ数年、「OB・OGの立場を利用して、就活生にセクハラをする」という事件を頻繁に目にするようになりました。
このような不祥事が起こると、例え一流企業であっても、企業イメージがかなり悪くなるため、かなり気を遣うようになっています。
そのため、「OB・OG訪問をしなければ、内定がもらえない」という会社は、ほとんどありません。
(気になる方は、「みん就」で内定者のコメントを見てみれば、OB・OG訪問なしで内定をもらっている人がかなりの割合でいることを確認できます。)
もちろん、その会社の雰囲気や仕事内容などのアドバイスは参考になりますし、社会人の方と話をすること自体が、1つの経験となりますから、決して無駄にはなりませんが、絶対にやらなければいけないというものではありません。
ちなみに、OB・OG訪問は、「大学の就職支援センター」で予約できますので、そちらでチェックしてみてください。
(3)業界研究・企業研究
この記事では、企業のHPや決算発表資料、就職四季報などから情報を整理していますが、職場の雰囲気や企業カルチャーは、実際に働いたことのない人でなければ分かりません。
入社すれば長く働く場所になるわけですから、事前にその辺りの情報もチェックしておくべきでしょう。
【PR】転職会議
こちらの転職会議を使えば、勤務経験者の口コミをチェックできるので、気になる会社の職場の雰囲気や、残業代、有給休暇が取れるかなどの実態を調べることができます。
無料で使えますので、チェックしておいて損はないでしょう。
(4)エントリーシートの作成
エントリーシートを作成するにあたり、押さえておきたいのは、
- 学生時代に頑張ったことは何か?(いわゆる「ガクチカ」ですね)
- 志望動機(なぜ、当社を志望するのか?)
の2点です。
特に厄介なのが、志望動機です。
志望動機は、例えば楽天が運営している「みん就」を利用すれば、企業ごとに内定をもらった人の志望動機をチェックすることができます。
ソニーの志望動機は、みん就に1,000件以上投稿されている
と言うことは、逆を言えば、それを見れば、全員がそれっぽいことを書けるわけです。
しかし、採用側では、そんな中から優秀な人材を探して採用しなければなりません。ではどうするのか?
当然ですが、その志望動機について、「なぜ、そう思ったのですか?」「それは、当社である必要があるのですか?」と深く突っ込んで質問をしてくるわけです。
昔のわたしは、ここでつまづいて、たくさん落とされました。最終的には、気合と根性の証券会社に落ち着いたわけですが(笑)
そのため、志望動機の根拠をきちんと説明できるレベルまで、「自己分析」が十分にできていないと、面接の時に採用担当を納得させられないのです。
なぜなら、「自分がどんなことにやる気を出せる人間なのか?」と「その企業のやっているビジネスのどんな点に、やる気を感じるのか?」がきちんと結びついていないと、採用側が「こいつなら当社で頑張ってくれるだろう」と思ってくれないからです。
自己分析をするならコレが鉄板
30年近く運営されている就活塾に「我究館」があります。
これまで9,200人以上の就活生を商社や保険、マスコミ、国家公務員などの、いわゆる一流企業の内定へと導いてきた実績のある就活塾です。
この「我究館」で得られた経験を書籍にしたものが、就活生のバイブルとなっている「絶対内定2022」です。
この本は500ページ以上のボリュームなのですが、就活についてのノウハウ本の域ではなく、徹底的に自己分析を掘り下げられるような内容になっています。
具体的には、
- 自分の夢とは何なのか?
- 「働くこと」とは何か?
- 「就職する」とは、どういうことなのか?
- 本気で就職活動に取り組むとはどういうことなのか?
- できる人とはどんな人か?
- 会社でやりたいことは本当にできるのか?
このような、面接官から質問されたらドキッとするようなことを徹底的に深掘りして、具体的な行動にまで落とし込めるように書かれているのです。
自己分析は、時間的に余裕のある今のうちにしておいた方がいいです。もし、本気で内定を取りたいと思っているのであれば、1度目を通しておくことをオススメします。
【PR】オファーボックス
とりあえず、もっと手軽に自己分析をしてみたいのであれば、逆求人サイトのオファーボックスが提供している「Analize U+」が便利です。
5〜10分程度のプロフィール入力で、上記のような「自分の強みや弱み」を点数化してくれますから、自分の性格の特徴や傾向に気づく参考になります。
また、ここで入力されたプロフィールによって、興味のある企業があなたに面接のオファーをくれることもあります。
エントリーシートを書く手間も省けますし、大企業から中小企業まで、幅広く登録していますので、これがきっかけで興味を持てる業界や企業が出てくる可能性だってありますよね。
なお、こういうサービスは、大手企業の採用活動が始まる前がチャンスです。逆に6月を過ぎると、内定をもらえずに焦って登録する人が増えるので、中小企業であっても競争率が高くなります。
(当サイトでも、今年の6〜7月が1番登録件数が多かったです)
自己分析もできますし、面接の練習にもなります。また、とりあえず滑り止めの内定をもらえれば、精神的にも楽になるので、本命の会社面接でも緊張せずに済むでしょう。
無料で登録できますので、1度試してみてはいかがでしょうか。
転職を検討するなら
新型コロナの影響もあって、IT業界や小売、金融などの数少ない好調な業界に対して、売り上げが大きく減少している業界の方が多い状況です。
例えば、「プログラミングスクール 転職」といったキーワードでyoutubeで検索すると、かなり厳しい内容の動画がたくさん出てきます。
この方の動画が、13万回以上とかなり再生回数も多く、とても現実的な話をしてくれています↓
好調だと思われているIT業界でもこれですから、転職については、かなり慎重に考えた方がいいでしょう。
ですが、今まさに厳しい業界で働いていたり、メンタル的にきつい会社で勤めているなど、転職を考えたい人もいますよね。
そんな方のために、現実的な選択肢をご紹介します。
①(20代)他業種を希望するなら、第二新卒
20代の転職であれば、第二新卒扱いでの採用応募に申し込むのもありでしょう。
大手企業でも、採用ページの中で第二新卒でも応募を受け付けているところもあります。地道に企業のHPをチェックしつつ、興味のある業界へ再度、就活を行なってみてはいかがでしょうか。
②(20代)フリーターや学歴に自信がないなら
第二新卒での応募に自信がないのであれば、未経験でも正社員採用が可能な企業を紹介してもらえる「就職ショップ」がオススメです。
【PR】転職ショップ
こちらのサービスは、人材紹介大手のリクルートが運営しており、登録企業が8,000社以上もあるので、条件に合う企業が探せるかもしれません。
③(全年代)もっと良い条件の会社を探すなら
もし、もっと良い条件の会社を探したいのであれば、非公開求人を含めた情報収集をしてみてはいかがでしょうか?
リクルート・エージェントは、
- 公開求人:102,164件
- 非公開求人:116,736件
と、他社を圧倒する求人数を誇ります。そのため、あなたが納得のいく企業を探せる可能性が高いです。
【PR】リクルート・エージェント
また、他業種への転職を成功させるには、それまでの実績をきちんとその企業でも発揮できる、ということをきちんと説明できなければいけません。
しかし、そのような抽象化の作業は、自分だけでするのはかなり難しいものです。そのため、転職エージェントへの相談を通じて、アドバイスをもらうのは1つの方法ですね。
リクルートエージェントでは、そのような相談も行っているので、もし転職を考えているのであれば、登録してみる価値はあるでしょう。
コメント