伊藤忠商事は就職するにはどうなのか?今後の見通しと将来性

伊藤忠商事 大阪本社 商社

(画像:wikimedia commons Kakidai, ノースゲートビルディング オフィスタワー、伊藤忠商事大阪本社)

(本ページはプロモーションが含まれています。該当するサービスには、【PR】と表記しております)

 

この記事では、伊藤忠商事に就職・転職をしたい人に必要な、

  1. 採用状況
  2. 業績と事業内容
  3. 今後どうなるのか?

の3点について解説していきます。

 

1、伊藤忠商事の採用状況

(1)新卒採用

伊藤忠商事の新卒の採用実績は以下の通りです。

 

2018 2019 2020
総合職 128 118 109
一般職 10 17 13
合計 138 135 122

(参考:就職四季報 2019〜2021)

 

毎年100名以上の採用を安定的に行なっています。

ただし、今年は新型コロナの影響もあるので、少し減っている可能性もあります。

 

主な採用実績校(文系)

( )内は採用人数

慶大(15) 早大(13) 東大(10) 上智大(9)
一橋大(7) 大阪大(7) 京大(6) 神戸大(4)
同志社大(4) 立教大(4) 東京外大(3) 明治大(3)

ほか、合計26校

(参考:就職四季報21年度版)

 

国内の一流大学だけでなく、海外の大学からの採用も多いようです。

 

(2)中途採用

伊藤忠商事では、キャリア採用も行っています。

 

伊藤忠商事の中途採用はこちら

 

 

 

 

2、どうやって稼いでいるのか?

ここからは、伊藤忠商事の事業内容について解説します。

なお、今回参考にしたのは、三井物産で30年以上働いてこられた小林敬幸さんの「ふしぎな総合商社」という本です。

 

ふしぎな総合商社

 

この本を読めば、「商社が今どのようなビジネスをしているのか?」「どのような働き方なのか?」がよくわかりますのでオススメです。

この記事では、まずは「商社のビジネスがどう変わってきたのか?」を中心に整理しながら、三菱商事の事業内容について解説していきます。

 

(1)商社のビジネスは、仲介手数料型から事業投資型へ

石油や鉄鉱石などの資源のない日本では、海外から資源を輸入してこなければ、産業が発達できませんでした。

また、日本で作った商品を海外で売らなければ、資源を輸入する外貨の獲得もできませんでした。

 

そのため、戦前から商社の主な機能は、

  • 海外から資源を輸入して国内企業に販売する
  • 国内企業が作った商品を海外で販売する

という仕事を引き受けてきました。

これがいわゆる口銭(仲介)ビジネスと呼ばれるもので、多くの人が商社に抱いているイメージだと思います。

 

ところが、このような国内企業と海外顧客との間に入って商売する方法は、企業が顧客と直接取引をすれば(いわゆる「中抜き」です)、企業はもっと儲かります。

そのため、1980〜90年代には「商社っていらなくね?」という声が盛り上がり、商社の利益はどんどん減っていきました。

 

「これはヤバイ!」と危機感を持った商社各社は、それまでの間に入って売買の仲介をするビジネスから、売り手・買い手となる企業にお金を投資する事業投資型ビジネスへと変化していきました。

そうすることで、

  • その会社の取引の間に入ることで、仲介手数料をもらえる。しかも、株主になっているため、中抜きされる心配もない
  • その会社の事業が成長すれば、株式公開や株価上昇による株式の売却益や、配当収入が手に入る
  • その会社(出資比率が20%以上)の事業が成長すれば、その会社の利益の一定割合を会計上の利益に計上(持分法利益)できる
  • 資源価格の上昇によって、持っている権益の価値が上がる

といった様々な方法で、利益を生み出すことが可能になったのです。

 

この仲介型ビジネスと事業投資型ビジネスの違いを整理するとこのようになります。

 

仲介型ビジネス 事業投資型ビジネス
社員が求められる数字 売上高(取引を成立させればOK) 利益(取引の成立だけでなく、投資を受け入れてもらうことでもOK)
商社が求められる機能 ・資源の輸入

・工業製品の輸出

・資源の安定的調達

・企業の海外進出支援

取引相手に対する見方 融資の視点(取引規模の大きさ。過去実績) 投資の視点(事業の成長性)
求められる人材 取引を成立させることができるタフなネゴシエーター。いわゆる体育会系(男性中心) 周囲といい関係を継続できる人。気配りのできるバランサー(女性も多く活躍)
求められる能力 体力・飲む力 頭脳体力
男性・女性の役割 総合職(男性)1名に、一般職(女性)が2〜3人アシスタントとして配置 総合職(男女)10人に一般職(主に女性)が2〜3人アシスタントとして配置
長時間労働 ふつう 労基署も厳しくなって、残業も少ない
社員の評価 「取引の成立=売り上げ」となるので、成果と評価がリンクしやすい 事業立ち上げから黒字化まで時間がかかるので、評価がダイレクトに反映されない

 

会社のよって社風の違いはあるものの、事業構造はどこも同じように変わってきているので、上に挙げた特徴は、ある程度共通しているようです。

また、5大商社の全ての事業が事業投資型ビジネスに変わっているわけではなく、仲介型ビジネスも残っているため、配属される部署によっては、昔風の上司の下につく可能性もあります。

 

(2)伊藤忠商事の事業内容

ここからは、主に伊藤忠商事の決算資料をもとに、「どんなことで稼いでいるのか?」について解説していきます。

 

伊藤忠商事のここ数年の決算を見ると、2期連続の最高益と絶好調な状況と言えます。

2018年度の当期純利益は5,000億円を超え、三菱商事に次いで2位となりました。2016年度には業界トップにもなり、継続的に業績が伸びている企業です。

 

伊藤忠商事の当期純利益

(参考:伊藤忠商事 IR(投資家情報))

 

では、具体的にどんな分野で稼いでいるのでしょうか?

事業別にまとめてみました。

 

伊藤忠商事の当期純利益(事業別)

(参考:伊藤忠商事 IR(投資家情報))

 

ご覧のように、食料事業での売り上げが大きく伸びていることがわかります。

他の総合商社では、例えば三菱商事ではLNG(液化天然ガス)事業のような資源・エネルギー関連の事業が利益に大きく貢献していますが、伊藤忠商事ではあまり資源関連の事業の割合が大きくありません。

 

2016年に業界トップになったのも、当時は資源価格が下落してしまい、他の総合商社の売り上げが落ち込んだためでした。

そう考えると、伊藤忠商事はエネルギー価格の動きにあまり左右されない経営体質と言えるでしょう。

 

ハゲタカファンドにもなぞられる伊藤忠商事の実態

しかし、昨年、一昨年は資源高の追い風もあって、総合商社各社は過去最高益を更新しています。あまり資源高の恩恵を受けない伊藤忠は、どのようにして利益を上げたのでしょうか?

 

それは積極的な、企業買収・出資です。

業績の振るわない企業や、割安な企業の株式を買い付けて、

  • 伊藤忠のグループ会社から原材料を調達させたり
  • 不採算事業のリストラをして、利益が出る体質になった後に売却、または連結子会社化

などをすることで、利益を上げているのです。

(参考:DOL「伊藤忠、業界2位躍進の秘密はハゲタカさながらのM&A手法だった」)

 

例えば、今期の純利益を見ると、食料事業で2,000億円以上の利益を計上していますが、こちらは大手コンビニのファミリーマートの株式を買い上げて、連結子会社にしました。

このファミリーマートを子会社にしたことで、ファミリーマートの資産の再評価を行うことができるようになり、約1,200億円の利益を計上できたのです。

 

このように、仲介型ビジネスから事業投資型ビジネスへ、商社の中で1番大きく舵を切っているのが、伊藤忠商事と言えます。

 

アジアへの投資も積極的

また、伊藤忠商事では、アジアへの投資も積極的に行なっています。

 

具体的には、

  • タイ最大財閥のチャロン・ポカパン(CP)との資本提携(1024億円出資)
  • 中国の国営銀行の中国中信(CITIC)への出資(6,000億円)

などがそうですね。

伊藤忠商事は、資源ビジネスではなく、新興国の消費市場に食い込むために、各国の大企業に出資することで、その地域のビジネスを広げようと積極的に進めています。

 

中国・東南アジアは今後も豊かになっていくでしょうから、経済の成長とともに伊藤忠商事の利益を増やしていこうという計画です。

 

3、伊藤忠商事は働きやすい?

電通であった新人社員の過労による自殺事件があったように、たとえ大企業であっても、ブラックな働き方を強制されるケースは数限りなくあります。

この点について、伊藤忠商事ではどうなのでしょうか?

いくつかの指標をもとに、検証してみます。

 

(1)退職率は年率1%台とかなり低い

伊藤忠商事の退職率

(参考:伊藤忠商事 人事データ)

 

全産業の一般労働者(パート除く)の離職率は、平成29年度で11.6%でした。それに対して、伊藤忠商事では、わずか1%台とかなり低いです。

 

そもそも、退職率をHP上で公表している会社はごくごく少数派です。大企業といえども、若い人が簡単に辞めていくので、できるならば公表したくないからです。

その点、伊藤忠商事では退職率の低さもあって、堂々と公表できる職場環境と言えるでしょう。

 

(2)「朝型勤務」制度で、深夜残業はほぼナシ

伊藤忠商事の朝活の状況

(参考:伊藤忠商事 人事データ)

 

その大きな理由の一つが、2013年度から始めている「朝型勤務」制度です。

20時以降の残業は事前申告制にして、朝5時からの出勤を認める制度へと変えたのです。

 

この制度変更によって、20時以降の残業がほぼゼロとなり、時間外労働時間も1割短縮されています。

ダラダラの付き合い残業がなくなったことと、頭が働く朝型へと切り替えたことで、生産性が大きく上がっているのでしょう。

 

育児休業は、男女比で4:6で利用されている

伊藤忠商事の育児休暇の取得状況

(参考:伊藤忠商事 人事データ)

 

また、育児休業制度の利用者も年間120〜130人ほどがコンスタントに利用できています。

注目すべきは、男性の取得が4割程度とかなり高いことですね。

今は共働き世帯が多いですし、男性でも育児休暇が取れるということは、かなり魅力的ではないでしょうか。

 

ただし、事業投資型ビジネスは、運の要素が大きい

古くからある大企業で、給与・福利厚生は手厚く、なおかつ業績も最高という恵まれた会社ではありますが、全ての人が満足できるわけではありません。

 

特に現在の商社は、事業投資型ビジネスへとシフトしています。

これは、自社でお金を投資して、新しいビジネスを1から作るということです。当然ですが、失敗・撤退する事業に当たる可能性も十分にあり得ます。

 

「ふしぎな総合商社」の著者である小林敬幸さんは、三井物産で30年以上勤めてきたものの、儲かっている事業はかなり少なかったと書かれています。

 

「儲かっている事業」を担当しているのは、2〜3割程度となり、残りの7〜8割は「儲かっていない事業」の担当となる。

(参考:「ふしぎな総合商社」P128)

 

ビジネス(儲けの仕組み)を1から作るのが仕事ですから、時間もかかりますし、本当に儲かるかどうかはやってみないとわからないため、10年以上も成功体験がないまま、働き続けるということもあるようです。

 

特に、事業投資型ビジネスでは、立ち上げから黒字化まで数年単位の時間がかかります。

1番やりがいがあって大変なのは、事業の立ち上げな訳ですが、その時には利益での会社への貢献があまりない状況なため、短期的には評価がきちんと反映されないことも多いようです。

 

そのため、成果を早く出したい、もっとお金を稼ぎたい人などは、転職活動を始める人も一部ではいるようです。

(参考:転職サイトに商社若手の登録が急増。なぜ彼らは“高給”を捨てるのか)

 

4、伊藤忠商事はこれからどうなるのか?

この章では、これから伊藤忠商事で働く上で、押さえておきたいリスクについて解説していきます。

これらのリスクを理由に諦める人はいないと思いますが、面接などでのネタとして参考になると思います。

 

(1)アマゾンとの戦いに巻き込まれる

2019年5月にアマゾンがスーパー大手のライフとネットスーパー事業で提携をしました。

今後は、アマゾンプライム会員であれば、配送料なしで生鮮食品もわずか数時間で届くサービスが始まります。

 

しかもアマゾンはすでにアメリカで「アマゾン・ゴー」というサービスを始めています。

専用アプリを利用すれば、駅の改札スタイルで入店して、レジでの支払いなしで、そのまま外に出ることができるのです(外に出た時点で、自動的に清算されます)。

 

現在はまだ実験中ですが、あと数年もすると、

  • キャッシュレスで買い物ができる
  • その場で、オンライン注文した商品を受け取れる
  • その場で、オンライン注文した衣服を試着・返品もできる
  • オンライン価格だから、安く買える

といったことが日本でも現実味を帯びてきます。

アマゾン・ゴーは、今後アメリカで3,000店舗規模まで拡大するようなので、日本にもあと数年で大規模な出店ラッシュが来る可能性があります。

 

そうなると困るのは、現在のコンビニです。

というのも、コンビニはその利便性を売りにする代わりに定価販売を行なっているからです。

 

人件費が上がっているため人が集まらず、オーナーが10数時間連続で仕事を行なっているというブラックぶりが今年話題となっています。

今後は24時間営業を取りやめたり、店舗のオーナーがバイトを雇えるような利益配分の見直しを行ったりと、おそらくコンビニビジネスは減益要因となることが増えていきます。

 

そこに、アマゾン・ゴーが進出してくれば、今あるコンビニ・チェーンはさらに厳しい競争環境に巻き込まれていくでしょう。

 

(2)米中貿易戦争の影響

米中貿易戦争

 

現在、アメリカと中国が互いに関税を引き上げあったり、自国から相手国の企業を排除したりと、かなり大規模な貿易戦争へと発展してきています。

おそらく、この貿易戦争はトランプ政権が続く限り、終わることはないでしょうから、かなりの長期戦になるはずです。

 

これまでは、例えば、iPhoneのアップルのように、ソフトの設計や商品の企画・デザインはアメリカで行い、部品の調達や組み立ては中国で行う、というように分業で行ってきました。

また、中国のファーウェイは、自国で作った商品をアメリカに輸出することで稼いできました。

 

ですが、今後はアメリカは別の国と同じような交渉をして、工場を建てたり、提携をし直さなければいけませんし、中国はアメリカへの輸出を諦めて、ヨーロッパや東南アジア、日本などの他の国へと開拓することになります。

そのため、米中の景気は減速するでしょうし、中国への投資を増やしている伊藤忠商事も中国の景気減速リスクの影響を受けるでしょう。

 

5、まとめ

というわけで、まとめると、

  • 仲介型ビジネスから事業投資型ビジネスへと変化していくことで、過去最高益を更新する勝ち組企業へと変身している
  • 事業投資型ビジネスは、ハイリスク・ハイリターンなため、成功体験を得られている社員は少ないが、求められる人材像が体育会系からバランスのとれた人へと変わってきているため、働きやすく、条件の良い職場と言える
  • 「売れる商品」を作ろうとして負けてきた家電メーカーと違い、「利益の出る仕組み」を作ってきた企業文化が強み。資源価格のリスクはあるものの、他の事業で利益を上げることで生き延びていく可能性が高い

と言えるでしょう。

 

【就活】3年生の12月時点で、準備できることは?

2022年卒生への大企業の採用スケジュールは、

  • 3月1日採用情報の解禁
  • 6月1日選考開始

と今年と変わらない予定です。

 

そのため、12月の現時点で準備できることといえば、

  1. インターンシップへの参加
  2. OB・OG訪問
  3. 業界研究・企業研究での絞り込み
  4. エントリーシートの作成

あたりでしょう。そこで、注意すべき点についてまとめました。

 

(1)インターンシップについて

インターンシップは、企業によって夏にやっていたり、秋冬にやったりとマチマチです。

また、企業のHPで募集しているところもあれば、マイナビやリクナビで登録するところもあるので、どちらもチェックしておきましょう。

 

(2)OB・OG訪問について

ここ数年、「OB・OGの立場を利用して、就活生にセクハラをする」という事件を頻繁に目にするようになりました。

このような不祥事が起こると、例え一流企業であっても、企業イメージがかなり悪くなるため、かなり気を遣うようになっています。

 

そのため、「OB・OG訪問をしなければ、内定がもらえない」という会社は、ほとんどありません。

(気になる方は、「みん就」で内定者のコメントを見てみれば、OB・OG訪問なしで内定をもらっている人がかなりの割合でいることを確認できます。)

 

もちろん、その会社の雰囲気や仕事内容などのアドバイスは参考になりますし、社会人の方と話をすること自体が、1つの経験となりますから、決して無駄にはなりませんが、絶対にやらなければいけないというものではありません。

ちなみに、OB・OG訪問は、「大学の就職支援センター」で予約できますので、そちらでチェックしてみてください。

 

(3)業界研究・企業研究

この記事では、企業のHPや決算発表資料、就職四季報などから情報を整理していますが、職場の雰囲気や企業カルチャーは、実際に働いたことのない人でなければ分かりません。

入社すれば長く働く場所になるわけですから、事前にその辺りの情報もチェックしておくべきでしょう。

 

【PR】転職会議

転職会議

こちらの転職会議を使えば、勤務経験者の口コミをチェックできるので、気になる会社の職場の雰囲気や、残業代、有給休暇が取れるかなどの実態を調べることができます。

無料で使えますので、チェックしておいて損はないでしょう。

 

転職会議の詳細はこちら

 

(4)エントリーシートの作成

エントリーシートを作成するにあたり、押さえておきたいのは、

  • 学生時代に頑張ったことは何か?(いわゆる「ガクチカ」ですね)
  • 志望動機(なぜ、当社を志望するのか?)

の2点です。

 

特に厄介なのが、志望動機です。

志望動機は、例えば楽天が運営している「みん就」を利用すれば、企業ごとに内定をもらった人の志望動機をチェックすることができます。

 

ソニーの志望動機は、みん就に1,000件以上投稿されている

志望動機

 

と言うことは、逆を言えば、それを見れば、全員がそれっぽいことを書けるわけです。

しかし、採用側では、そんな中から優秀な人材を探して採用しなければなりません。ではどうするのか?

 

当然ですが、その志望動機について、「なぜ、そう思ったのですか?」「それは、当社である必要があるのですか?」と深く突っ込んで質問をしてくるわけです。

昔のわたしは、ここでつまづいて、たくさん落とされました。最終的には、気合と根性の証券会社に落ち着いたわけですが(笑)

 

そのため、志望動機の根拠をきちんと説明できるレベルまで、「自己分析」が十分にできていないと、面接の時に採用担当を納得させられないのです。

 

なぜなら、「自分がどんなことにやる気を出せる人間なのか?」と「その企業のやっているビジネスのどんな点に、やる気を感じるのか?」がきちんと結びついていないと、採用側が「こいつなら当社で頑張ってくれるだろう」と思ってくれないからです。

 

自己分析をするならコレが鉄板

絶対内定2022

30年近く運営されている就活塾に「我究館」があります。

これまで9,200人以上の就活生を商社や保険、マスコミ、国家公務員などの、いわゆる一流企業の内定へと導いてきた実績のある就活塾です。

この「我究館」で得られた経験を書籍にしたものが、就活生のバイブルとなっている「絶対内定2022」です。

 

この本は500ページ以上のボリュームなのですが、就活についてのノウハウ本の域ではなく、徹底的に自己分析を掘り下げられるような内容になっています。

具体的には、

  • 自分の夢とは何なのか?
  • 「働くこと」とは何か?
  • 「就職する」とは、どういうことなのか?
  • 本気で就職活動に取り組むとはどういうことなのか?
  • できる人とはどんな人か?
  • 会社でやりたいことは本当にできるのか?

このような、面接官から質問されたらドキッとするようなことを徹底的に深掘りして、具体的な行動にまで落とし込めるように書かれているのです。

 

自己分析は、時間的に余裕のある今のうちにしておいた方がいいです。もし、本気で内定を取りたいと思っているのであれば、1度目を通しておくことをオススメします。

 

 

【PR】オファーボックス

とりあえず、もっと手軽に自己分析をしてみたいのであれば、逆求人サイトのオファーボックスが提供している「Analize U+」が便利です。

 

オファーボックスのAnalize U+

 

5〜10分程度のプロフィール入力で、上記のような「自分の強みや弱み」を点数化してくれますから、自分の性格の特徴や傾向に気づく参考になります。

 

また、ここで入力されたプロフィールによって、興味のある企業があなたに面接のオファーをくれることもあります。

エントリーシートを書く手間も省けますし、大企業から中小企業まで、幅広く登録していますので、これがきっかけで興味を持てる業界や企業が出てくる可能性だってありますよね。

 

なお、こういうサービスは、大手企業の採用活動が始まる前がチャンスです。逆に6月を過ぎると、内定をもらえずに焦って登録する人が増えるので、中小企業であっても競争率が高くなります。

(当サイトでも、今年の6〜7月が1番登録件数が多かったです)

 

自己分析もできますし、面接の練習にもなります。また、とりあえず滑り止めの内定をもらえれば、精神的にも楽になるので、本命の会社面接でも緊張せずに済むでしょう。

無料で登録できますので、1度試してみてはいかがでしょうか。

 

オファーボックスの詳細はこちら

 

 

転職を検討するなら

新型コロナの影響もあって、IT業界や小売、金融などの数少ない好調な業界に対して、売り上げが大きく減少している業界の方が多い状況です。

例えば、「プログラミングスクール 転職」といったキーワードでyoutubeで検索すると、かなり厳しい内容の動画がたくさん出てきます。

この方の動画が、13万回以上とかなり再生回数も多く、とても現実的な話をしてくれています↓

 

プログラマーに転職するな!30代未経験から転職は無理ゲー

 

好調だと思われているIT業界でもこれですから、転職については、かなり慎重に考えた方がいいでしょう。

ですが、今まさに厳しい業界で働いていたり、メンタル的にきつい会社で勤めているなど、転職を考えたい人もいますよね。

そんな方のために、現実的な選択肢をご紹介します。

 

①(20代)他業種を希望するなら、第二新卒

20代の転職であれば、第二新卒扱いでの採用応募に申し込むのもありでしょう。

大手企業でも、採用ページの中で第二新卒でも応募を受け付けているところもあります。地道に企業のHPをチェックしつつ、興味のある業界へ再度、就活を行なってみてはいかがでしょうか。

 

②(20代)フリーターや学歴に自信がないなら

第二新卒での応募に自信がないのであれば、未経験でも正社員採用が可能な企業を紹介してもらえる「就職ショップ」がオススメです。

 

【PR】就職ショップ

就職ショップ

 

こちらのサービスは、人材紹介大手のリクルートが運営しており、登録企業が8,000社以上もあるので、条件に合う企業が探せるかもしれません。

 

就職ショップの詳細はこちら

 

③(全年代)もっと良い条件の会社を探すなら

リクナビエージェントの求人数

 

もし、もっと良い条件の会社を探したいのであれば、非公開求人を含めた情報収集をしてみてはいかがでしょうか?

リクルート・エージェントは、

  • 公開求人:102,164件
  • 非公開求人:116,736件

と、他社を圧倒する求人数を誇ります。そのため、あなたが納得のいく企業を探せる可能性が高いです。

 

【PR】リクルート・エージェント

また、他業種への転職を成功させるには、それまでの実績をきちんとその企業でも発揮できる、ということをきちんと説明できなければいけません。

しかし、そのような抽象化の作業は、自分だけでするのはかなり難しいものです。そのため、転職エージェントへの相談を通じて、アドバイスをもらうのは1つの方法ですね。

 

リクルートエージェントでは、そのような相談も行っているので、もし転職を考えているのであれば、登録してみる価値はあるでしょう。

 

リクルート・エージェントはこちら

 

 

 

 

コメント