(参考:wikimedia commons ,Suikotei ,千葉銀行鎌ケ谷支店)
この記事では、千葉銀行に就職・転職をしたい人に必要な、
- 採用状況
- 業績と事業内容
- 今後どうなるのか?
の3点について解説していきます。
1、千葉銀行の採用状況
(1)新卒採用
千葉銀行の過去の採用実績と、採用実績校は以下の通りです。
2017 | 2018 | 2019 | |
---|---|---|---|
採用数 | 237 | 202 | 201 |
採用校数 | 50 | 46 | 50 |
明大 | ◯ | ◯ | ◯ |
法政大 | ◯ | ◯ | ◯ |
早大 | ◯ | ◯ | ◯ |
学習院大 | ◯ | ◯ | ◯ |
東洋大 | ◯ | ◯ | ◯ |
日大 | ◯ | ◯ | ◯ |
慶大 | ◯ | ◯ | ◯ |
青学大 | ◯ | ◯ | ◯ |
千葉大 | ◯ | ◯ | ◯ |
東京女大 | ◯ | ||
立教大 | ◯ | ◯ | |
共立女大 | ◯ | ◯ | ◯ |
上智大 | ◯ | ◯ | |
専修大 | ◯ | ◯ | ◯ |
武蔵大 | ◯ | ||
成城大 | ◯ | ◯ | |
成蹊大 | ◯ | ◯ | |
筑波大 | ◯ | ||
中央大 | ◯ | ◯ | ◯ |
獨協大 | ◯ | ◯ | ◯ |
一橋大 | ◯ | ◯ | |
横国大 | ◯ | ||
学習院女大 | ◯ | ◯ | |
駒沢大 | ◯ | ||
國學院大 | ◯ | ||
大東文化大 | ◯ | ||
拓殖大 | ◯ | ||
実践女大 | ◯ | ||
昭和女大 | ◯ | ◯ | |
東京女大 | ◯ | ||
千葉経済大 | ◯ | ◯ | |
東京理科大 | ◯ | ◯ | |
明治学院大 | ◯ | ◯ | ◯ |
大妻女大 | ◯ | ◯ | |
和洋女大 | ◯ | ◯ | |
白百合女大 | ◯ | ||
お茶女大 | ◯ | ◯ | |
フェリス女大 | ◯ | ||
聖心女大 | ◯ | ||
跡見学園女大 | ◯ | ||
茨城大 | ◯ | ||
敬愛大 | ◯ | ◯ | |
城西国際大 | ◯ | ◯ | |
神田外大 | ◯ | ◯ | |
清和大 | ◯ | ◯ | |
千葉商大 | ◯ | ||
津田塾大 | ◯ | ||
東京経済大 | ◯ | ||
東京家政大 | ◯ | ||
東大 | ◯ | ◯ | ◯ |
東洋英和女学大 | ◯ | ||
日女大 | ◯ | ◯ | |
北大 | ◯ | ||
東北大 | ◯ | ||
立正大 | ◯ | ||
立命館大 | ◯ | ◯ | |
流経大 | ◯ | ◯ | |
麗沢大 | ◯ | ◯ | |
青学女子短期大 | ◯ | ◯ | |
千葉経済短期大学 | ◯ | ◯ | |
共立女子短期大学 | ◯ | ||
首都大 | ◯ | ◯ | |
信州大 | ◯ | ||
東京農大 | ◯ | ||
千葉工大 | ◯ | ◯ | |
神奈川大 | ◯ |
(参考:就職四季報 2017〜2019年)
この3年間は200名規模で採用しています。
首都圏の私立大学が多く採用されている傾向がありますね。
インターンシップ
また、千葉銀行ではインターンシップ制度を導入しています。
ただし、コロナの影響もあって、WEBでの開催にしたり、人数を絞っての開催をしている企業の方が多いようです。
そのため、「インターンシップ不参加=採用可能性がない」というわけではないので、積極的に本採用への応募をすべきでしょう。
リクルートキャリアは「多くの企業が、インターンシップ選考に落ちた学生が本選考を受けてくれないという悩みを持っています。
夏時点から本選考の春までに学生が成長することを企業の人事もわかっているので、夏のインターンシップに落ちたからと言って、本選考を受けるのをあきらめないでほしい」と話しています。
(2)中途採用
(2019年8月2日現在)千葉銀行は、中途採用のページを設けています。
途中ですが、この記事の説明を。
どうも、このサイト「10年後の仕事.com」を運営しているゴトウです。
このサイトでは、就活生・転職希望者のために、個別企業の現状と将来性について解説しています。
ぶっちゃけた話、「自分がやりたいことが何か?なんて、よくわからないから、とりあえず大きくて安定している会社に入っから、ゆっくり考えようかな。」と思いながら、就活や転職について考えていませんか?
昨年までは、それでも良かったと思うんです。景気はそこそこ良かったですから。
ですが、今年は新型コロナによって、大企業の採用がかなり減ってしまいました。今年の就活の内定率は、10月1日時点の内定率は88.7%と前年比-5.1ポイントと、昨年よりもかなり下がっていました。
来年の採用についても、この傾向はさらに続くと思われます。
特に大企業での採用数の減少は続きそうなので、競争率も高くなりますし、難しい状況となっていくでしょう。
では、どうすれば、希望している会社から内定をもらえるのか?
日本の大企業の新卒採用では「ポテンシャル採用」、つまり、「こいつなら、やってくれるんじゃないか?」という期待で採用されます。
ということは、エントリーシートや面接で「志望動機」がとても重要になります。
具体的には、「わたしのやりたいことはコレコレで、御社であれば、それができると思ったので、ぜひ入りたいのです。」という熱意と納得感のあるストーリーをどれだけアピールできるかにかかってくるわけです。
ところが、就活・転職というイベントは、人生で何度もない一大イベントなはずなのに、個別企業についての、就活生や転職希望者が知りたい情報って、あまり見つからないと思いませんか?
もちろん、会社のHPを見れば、良さそうなことが書かれていますよ。
でも、今回の新型コロナで、ほとんどの会社の売り上げが大きく下がったり、赤字になって大変なわけじゃないですか?
しかも、希望退職を募集すると、学生に人気のある一流企業でも応募が殺到した、というニュースもけっこうに目にしますよね。
「実際のところはどうなの?」って気になりませんか?
わたしだったら、そういう情報を幅広く知りつつ、その意味をきちんと理解しておかないと、心の底から「この会社で働いてみたい!」とは思えませんし、おそらくあなたも、納得のいく志望動機を考えることもできないと思うんです。
なので、そんな人たちのために、就職四季報や会社の決算資料、ニュース記事などから、就活・転職を考える上で、参考になりそうな情報をまとめて、分析してみました。
ちなみに、わたしは証券会社で12年働いてきました。
個人営業でノルマ三昧で辛かった時期も経験してきましたし、本社の企画部門でリストラ策や中期経営計画を考える、いわゆるエリートポジションにいたこともあります(自分で言うか?笑)。
なので、「この会社に投資したら、儲かるのか?」「会社はどういった理由で、こんなことをするのか?」ということが、普通のサラリーマンよりはわかると思うので、少しは参考になるのではないかな、と思います。
と言っても、それほど難しいことは書いていませんので、気楽に目を通してみてください。
それでは参りましょう。
2、千葉銀行の事業の現状
(1)千葉銀行の株価の動き
千葉銀行は東証1部に上場しています。
2013年から始まったアベノミクス以降、日本の多くの大企業で業績が回復し、株価が大きく上昇してきましたが、千葉銀行は、日経平均が2013年1月〜2020年10月までに2.3倍に上昇したのに対して、ほぼ横ばいのプラス4.9%でした。
また、コロナショック前後を見てみても、日経平均がコロナ前の水準を超えてきたのに対して、千葉銀行はそこまで戻り切れていません。
この7年間で、一体に何があったのでしょうか?
(2)千葉銀行の売り上げと利益
そこで、千葉銀行の売上(業務粗利益)と利益を見てみましょう。
ご覧のように、売り上げ、利益ともにほぼ横ばいにありますが、安定した経営状況と言えます。
そう考えると、なぜこれほど株価が上昇していないのかが不思議ですよね。そこで、もう少しその内容について詳しく見ていきましょう。
(3)貸出先で増えているのは、不動産関連がほとんど
銀行の主な収入源は、企業や個人に対する貸し出しです。
千葉銀行の貸出残高の推移を見ると、この5年間で1.6兆円ほど貸し出しが増えていますが、そのうちの1.2兆円が、不動産関連(不動産業界+住宅ローン)になっています。
というのも、2013年4月から日銀が異次元緩和政策と称して、国債をどんどん買い取るようになったため、金利が下がっているからです。
(参考:財務省 国債金利情報、ARUHI フラット35)
金利が下がったことで、不動産投資や住宅ローンを使って家を買おうとする人が増えたんですね。
(4)貸し出しは増えたが、金利が下がったので収入は横ばい
また、金利が下がったことで貸付残高が増えましたが、その分貸し出す時の金利も下がっているため、トータルとしては金利収入が増えているわけではありません。
また、銀行は預金を預かったら、国債などの安全な資産で運用していましたが、金利低下によって運用収入が大きく減少しています。
そのため、貸しても運用しても利益が出にくい状況になっているのです。
(5)投信・保険の販売額は減少傾向
また、銀行では貸し出し業務以外にも、投信や保険などの金融商品の販売も行っています。
千葉銀行の売り上げ推移を見ると、保険は横ばいですが、投信は減少傾向にあります。
その理由は、金融庁の規制によって、投信の回転売買の取り締まりが厳しくなっているからです。
投資信託の販売では、資産に対して手数料が3%ぐらいかかりますので、何度も売買をすれば、それだけお客さんの資産が目減りします。
そこで、金融庁では、昨年から「顧客資産が増えているかどうか?」という観点から、金融商品の取引をチェックするようになりました。
その結果、手数料目的の不自然な取引ができなくなったため、営業員が関わる金融機関での投信販売が減少しています。
これから入行する人にとっては、お客さんを無視した無理やりな販売が減るため、仕事がやりやすくなっていくでしょう。
このように、千葉銀行の業績は決して悪いわけではありませんが、「今後の成長が見込めない」という評価を株式市場から受けているわけですね。
(6)千葉銀行に入行したら、どんな仕事が待っている?
会社四季報によると、2019年4月入社の新入社員は192名でしたが、全員が営業に配属されていました。
ということは、新規開拓や上司や先輩と一緒に、取引先に同行しながら、融資や投信、保険などの提案を行なっていくのでしょう。
もっと職場の雰囲気などを知りたい場合は、実際に働いていた社員の口コミが参考になります。
こちらの転職会議に登録すれば、無料で社員の口コミをチェックできます。
3、千葉銀行の10年後はどうなる?将来性はあるのか?
現在の低金利では儲かりにくくなっているものの、これ以上金利が下がることもないため、売上がどんどん減少するということは、当面の間なさそうですが、10年後という中長期で見た場合に、将来性があると言えるでしょうか?
予想されるシナリオについて考えていきます。
(1)新型コロナの影響は?
今年の3月から本格化し、幅広い業界の売上に大きな影響を与えている新型コロナですが、地銀にはどのような影響が出ているのでしょうか?
11月26日現在、ほとんど地方銀行の中間決算が出ていますが、6割以上が減益または赤字である一方で、4割弱の地銀が逆に増益となっていました。
(参考:NHK「全国の地方銀行の中間決算 6割余が減益や赤字 コロナも影響」)
ここまでご紹介してきた通り、地銀は低金利によって、ここ数年は売上・利益ともに横ばい、減少傾向にありました。
そのため、この中間期は他の業種に比べて、大きく影響を受けていないように見えます。
しかし、銀行が影響を受けるのは、企業の倒産が増える、もっと後なのです。貸していたお金が返って来なくなったところで、損失を計上するわけですからね。
そして、この倒産は、来年以降に増えると予想されています。
現在は国が保証すると言うことで、苦しい企業にもお金を貸せていますが、いつまでもこのような状況が続けば、これ以上借金を増やしても、返済できないと諦める企業が増えるからです。
そのため、政府は地銀の統合支援に動き出しました。統合にはシステム費用がかかりますが、その費用を政府が一部肩代わりすると言うのです。
(参考:日経新聞「政府、地銀再編へ補助金 システム統合支援 来年に法改正」)
しかし、銀行の統合だけでは、システム費用しか浮きませんので、あまり効果がありません。そのため、この支援とセットで、本部コストの削減に乗り出さざるを得なくなります。
つまり、40〜50代のリストラが始まるのです。
これから入る方は、給料が高く、社内失業をしている中高年の方と仕事をしなくて済むかもしれません、定年まで働ける職場ではなくなるでしょうね。
(2)フィンテックの影響は?
フィンテックとは、金融分野に新しいテクノロジーが導入される動きのことを指します。
具体的には、
- スマホでの電子決済サービス(ペイペイなど)
- 仮想通貨(フェイスブック・リブラなど)
- クラウドファンディング(ネットで個人から資金を調達する方法)
- トランザクションレンディング(アマゾンによる事業融資など)
- PFM個人財産管理(マネーフォーワードなど)
などを指します。
ご覧いただくとわかりますが、これらの新サービスでは、ほぼ銀行が出てくることがありません。
むしろ、これまで銀行が提供できていなかった分野に、銀行以外のネット企業が参入していると言えます。
これらのサービスに共通することは、「銀行よりも便利」だという点です。
例えば、スマホで決済できれば、わざわざATMに行く手間も省けますし、クラウドファンディングを使えば、銀行審査の合否で事業を諦める必要もありません。
アマゾンで出店をしている企業であれば、それまでの取引実績を参考にしてもらえるので、簡単にお金を借りることもできます。
ネット銀行の方が住宅ローンの金利は低いわけですから、スマホでもっと審査が簡単になれば、銀行窓口で相談する人もどんどん減っていくでしょう。
そもそも、これから就職・転職しようとしているあなたも、これから住宅ローンや各種決済サービスで、銀行を積極的に利用しようとは思わなくないですか?
若い人の銀行離れは、どんどん進んでいくと思います。
そのため、大手銀行ではすでに人手がかかる営業店をどんどん閉じたり、事務部門のリストラを進めています。
- 三菱UFJ銀行:9,500人分の業務量削減、25%の店舗削減
- 三井住友銀行:4,000人分の業務量削減
- みずほ銀行:19,000人の人員削減
この流れが、地方銀行に波及しないはずがありません。
おそらく、支店の総務や本社の間接部門の多くが、RPAと呼ばれる業務システムの導入によって人からロボットへと置き換わっていき、リストラや稼ぐ部門へと配属が変わるでしょう。
10年後には、企業や個人へ営業を行う人と、システムを運用する人、あとはごくわずかの企画部門という人員配置へと変わっていくでしょう。
4、まとめ
というわけで、ここまでの内容をまとめると、
- 現在は日銀の異次元緩和政策もあって、不動産業界を中心に貸し出しが増えているが、同じぐらい金利も下がっているため、売り上げ・利益ともに横ばい
- フィンテックを活用した他業種からの参入と、日本の経済の縮小・マイナス金利によって、今後は地銀の収入源がどんどん奪われていく方向性にある
- 生き残るためには、間接部門の合理化や、新規のIT投資が必要となるため、リストラと統合が進む可能性あり
と言えるでしょう。
【就活】3年生の12月時点で、準備できることは?
2022年卒生への大企業の採用スケジュールは、
- 3月1日採用情報の解禁
- 6月1日選考開始
と今年と変わらない予定です。
そのため、12月の現時点で準備できることといえば、
- インターンシップへの参加
- OB・OG訪問
- 業界研究・企業研究での絞り込み
- エントリーシートの作成
あたりでしょう。そこで、注意すべき点についてまとめました。
(1)インターンシップについて
インターンシップは、企業によって夏にやっていたり、秋冬にやったりとマチマチです。
また、企業のHPで募集しているところもあれば、マイナビやリクナビで登録するところもあるので、どちらもチェックしておきましょう。
(2)OB・OG訪問について
ここ数年、「OB・OGの立場を利用して、就活生にセクハラをする」という事件を頻繁に目にするようになりました。
このような不祥事が起こると、例え一流企業であっても、企業イメージがかなり悪くなるため、かなり気を遣うようになっています。
そのため、「OB・OG訪問をしなければ、内定がもらえない」という会社は、ほとんどありません。
(気になる方は、「みん就」で内定者のコメントを見てみれば、OB・OG訪問なしで内定をもらっている人がかなりの割合でいることを確認できます。)
もちろん、その会社の雰囲気や仕事内容などのアドバイスは参考になりますし、社会人の方と話をすること自体が、1つの経験となりますから、決して無駄にはなりませんが、絶対にやらなければいけないというものではありません。
ちなみに、OB・OG訪問は、「大学の就職支援センター」で予約できますので、そちらでチェックしてみてください。
(3)業界研究・企業研究
この記事では、企業のHPや決算発表資料、就職四季報などから情報を整理していますが、職場の雰囲気や企業カルチャーは、実際に働いたことのない人でなければ分かりません。
入社すれば長く働く場所になるわけですから、事前にその辺りの情報もチェックしておくべきでしょう。
転職会議を使えば、元社員の口コミが無料でチェックできる
こちらの転職会議を使えば、勤務経験者の口コミをチェックできるので、気になる会社の職場の雰囲気や、残業代、有給休暇が取れるかなどの実態を調べることができます。
無料で使えますので、チェックしておいて損はないでしょう。
(4)エントリーシートの作成
エントリーシートを作成するにあたり、押さえておきたいのは、
- 学生時代に頑張ったことは何か?(いわゆる「ガクチカ」ですね)
- 志望動機(なぜ、当社を志望するのか?)
の2点です。
特に厄介なのが、志望動機です。
志望動機は、例えば楽天が運営している「みん就」を利用すれば、企業ごとに内定をもらった人の志望動機をチェックすることができます。
ソニーの志望動機は、みん就に1,000件以上投稿されている
と言うことは、逆を言えば、それを見れば、全員がそれっぽいことを書けるわけです。
しかし、採用側では、そんな中から優秀な人材を探して採用しなければなりません。ではどうするのか?
当然ですが、その志望動機について、「なぜ、そう思ったのですか?」「それは、当社である必要があるのですか?」と深く突っ込んで質問をしてくるわけです。
昔のわたしは、ここでつまづいて、たくさん落とされました。最終的には、気合と根性の証券会社に落ち着いたわけですが(笑)
そのため、志望動機の根拠をきちんと説明できるレベルまで、「自己分析」が十分にできていないと、面接の時に採用担当を納得させられないのです。
なぜなら、「自分がどんなことにやる気を出せる人間なのか?」と「その企業のやっているビジネスのどんな点に、やる気を感じるのか?」がきちんと結びついていないと、採用側が「こいつなら当社で頑張ってくれるだろう」と思ってくれないからです。
自己分析をするならコレが鉄板
30年近く運営されている就活塾に「我究館」があります。
これまで9,200人以上の就活生を商社や保険、マスコミ、国家公務員などの、いわゆる一流企業の内定へと導いてきた実績のある就活塾です。
この「我究館」で得られた経験を書籍にしたものが、就活生のバイブルとなっている「絶対内定2022」です。
この本は500ページ以上のボリュームなのですが、就活についてのノウハウ本の域ではなく、徹底的に自己分析を掘り下げられるような内容になっています。
具体的には、
- 自分の夢とは何なのか?
- 「働くこと」とは何か?
- 「就職する」とは、どういうことなのか?
- 本気で就職活動に取り組むとはどういうことなのか?
- できる人とはどんな人か?
- 会社でやりたいことは本当にできるのか?
このような、面接官から質問されたらドキッとするようなことを徹底的に深掘りして、具体的な行動にまで落とし込めるように書かれているのです。
自己分析は、時間的に余裕のある今のうちにしておいた方がいいです。もし、本気で内定を取りたいと思っているのであれば、1度目を通しておくことをオススメします。
無料で使える自己分析ツール「Analize U+」
とりあえず、もっと手軽に自己分析をしてみたいのであれば、逆求人サイトのオファーボックスが提供している「Analize U+」が便利です。
5〜10分程度のプロフィール入力で、上記のような「自分の強みや弱み」を点数化してくれますから、自分の性格の特徴や傾向に気づく参考になります。
また、ここで入力されたプロフィールによって、興味のある企業があなたに面接のオファーをくれることもあります。
エントリーシートを書く手間も省けますし、大企業から中小企業まで、幅広く登録していますので、これがきっかけで興味を持てる業界や企業が出てくる可能性だってありますよね。
なお、こういうサービスは、大手企業の採用活動が始まる前がチャンスです。逆に6月を過ぎると、内定をもらえずに焦って登録する人が増えるので、中小企業であっても競争率が高くなります。
(当サイトでも、今年の6〜7月が1番登録件数が多かったです)
自己分析もできますし、面接の練習にもなります。また、とりあえず滑り止めの内定をもらえれば、精神的にも楽になるので、本命の会社面接でも緊張せずに済むでしょう。
無料で登録できますので、1度試してみてはいかがでしょうか。
転職を検討するなら
新型コロナの影響もあって、IT業界や小売、金融などの数少ない好調な業界に対して、売り上げが大きく減少している業界の方が多い状況です。
例えば、「プログラミングスクール 転職」といったキーワードでyoutubeで検索すると、かなり厳しい内容の動画がたくさん出てきます。
この方の動画が、13万回以上とかなり再生回数も多く、とても現実的な話をしてくれています↓
好調だと思われているIT業界でもこれですから、転職については、かなり慎重に考えた方がいいでしょう。
ですが、今まさに厳しい業界で働いていたり、メンタル的にきつい会社で勤めているなど、転職を考えたい人もいますよね。
そんな方のために、現実的な選択肢をご紹介します。
①(20代)他業種を希望するなら、第二新卒
20代の転職であれば、第二新卒扱いでの採用応募に申し込むのもありでしょう。
大手企業でも、採用ページの中で第二新卒でも応募を受け付けているところもあります。地道に企業のHPをチェックしつつ、興味のある業界へ再度、就活を行なってみてはいかがでしょうか。
②(20代)フリーターや学歴に自信がないなら
第二新卒での応募に自信がないのであれば、未経験でも正社員採用が可能な企業を紹介してもらえる「就職ショップ」がオススメです。
こちらのサービスは、人材紹介大手のリクルートが運営しており、登録企業が8,000社以上もあるので、条件に合う企業が探せるかもしれません。
③(全年代)もっと良い条件の会社を探すなら
もし、もっと良い条件の会社を探したいのであれば、非公開求人を含めた情報収集をしてみてはいかがでしょうか?
リクルート・エージェントは、
- 公開求人:102,164件
- 非公開求人:116,736件
と、他社を圧倒する求人数を誇ります。そのため、あなたが納得のいく企業を探せる可能性が高いです。
エージェントに相談することで、他業種でアピールできる強みを発掘
また、他業種への転職を成功させるには、それまでの実績をきちんとその企業でも発揮できる、ということをきちんと説明できなければいけません。
しかし、そのような抽象化の作業は、自分だけでするのはかなり難しいものです。そのため、転職エージェントへの相談を通じて、アドバイスをもらうのは1つの方法ですね。
リクルートエージェントでは、そのような相談も行っているので、もし転職を考えているのであれば、登録してみる価値はあるでしょう。
コメント